道君首名の久留米での足跡


初代 筑後国司の役割


先週(20041017)広報久留米の道君首名の塚の記事を頼りにここに行ってきました。

http://www.kttnet.co.jp/shisei/03_5_1/country/cou01.htm

確かに塚はあったけど道君首名を確認できる目印等は全く無く
1300年間もの間語り継がれた道君首名公の歴史が埋没しようとしています。
神社の由緒書きにもなんら記載無し。残念でした。
上記ホームページ以外ここが道君首名の塚である確証になるものが存在しません。
個人的には道君首名が卒したのは肥後であると感じています。
次に久留米城址に向かいました。
ここの篠山神社境内に道君首名公の石碑がありました。

ところでこの久留米から帰ってきた翌日に少しばかり閃きがありました。
彼は不比等の策略により都落ちしたという考えでいたが
もしかするととんでもない考え違いかもしれないという話です。
都落ち根拠は
@新羅から713/8/10帰都後すぐの713/8/26には筑後守に任命されている。
A718/4/11に卒するまで任を解かれて都に戻ることなかった。
B在任中、筑後守にに加えて後年に肥後守にも任命されているが
 戻らせない意図に感じられる。
C菅原道真の大宰府落ちになぞらえて九州任務が孤立無援で辛いものというイメージがある。

これに対して今日感じたのが不比等らの官吏が律令を制定し
中央集権として国家をまとめるにあたり
天皇に強大な権力と歴史背景を持たせる必要があったということ。
そのために古事記 日本書紀を編纂して
歴史を歪曲して神々まで編纂して「万世一系の天皇の系図」を作成したが
反乱要素の大きい九州での統治活動も必要で
それを不比等が信頼する道君首名に任せたのではないかという閃き。
強力な統一国家を作り上げるには朝鮮半島に近い九州にリーダーを置き
反乱を防ぎまとめ上げる必要が最重要であった可能性が否定できません。
九州にはまだ秘められた謎があるようです。



今後 この点を調査していきたいと考えています










     久留米市 大善寺町夜明の
       印鑰神社 今は改名して夜明神社




          旧 印鑰神社(いんにゃく神社)鳥居



      最近立て替えられた夜明神社 拝殿





    神社内に建てられようとしている公民館


       境内にある道君首名公の墓といわれている乙名
        首名塚(おびとな塚)が乙名塚となったものと思われる













   久留米城址の篠山神社境内にある
      道君首名公 石碑
     
明治二十五年十一月の建立

 


     

       

     掲示板BBS

 ご質問やアドバイスはメールでお願いします    




inserted by FC2 system